2012/03/15

DPPとは

読み方は「 ディーピーピー」。英語表記「Direct print protocol」の略語。
プリンタを利用するためのの1つ。IEEE 1394規格に準拠している。現在では、USB2.0の規格が主流となっている。

関連用語:
プロトコル
IEEE

LTFSとは

読み方は「エルティーエフエス」。英語表記「Linear Tape File System」の略語。
詳細は→ HP Linear Tape File System参照

2012/03/14

D2Dとは

読み方は「ディーツーディー」。英語表記「Disk to Disk(ディスクツーディスク」の略語。バックアップ方法の1つ。HDDのデータをディクスへバックアップすること。
また、バックアップをテープメディアに作成することを「D2T (= Disk to Tape ディスクツーテープ)」という。
D2Dはバックアップ/リストアが迅速に行うことができるという利点があるが、データの容量、メディアの信頼性を考慮し、テープメディアが選択される場合もある。

関連用語:
D2D2T

2012/03/13

ビックデータとは

英語表記は「Big Data」。
データ(構造化データ、非構造化データを問わない)を分散処理などでリアルタイムに解析し、価値を生み出すデータにすること。
ビックデータの分散処理では、MapReduceHadoopといったテクノロジーが用いられる。ビックデータとはどれほどの大きさを示すのかについて、現在定まった定義はないが、数100TBからPB辺りをさしていることが多い。

関連用語:

Greenplum
Jubatus
MapReduce
Hadoop

2012/02/29

metaSAN_iSCSIとは

読み方は、「メタサン アイスカジー」。metaSAN_iSCSIは、TigerTechnology社が開発し、MICが取り扱うSANファイル共有ソフトウエア。
iSCSIターゲットのボリュームを複数サーバーで共有することが可能。
metaSANが提供するSANストレージ共有をギガビットイーサネットを使った環境で低価格に構築することができる。既存のネットワークインフラを生かし、コストを抑えた高速ファイル共有環境を実現する。




特徴:
  • NAS環境と変わらないコストでSAN共有ストレージ環境を構築
  • 標準のiSCSIイニシエータ(コンピュータ)間の同時アクセスを調整しデータの破損を防ぐ
  • metaSAN_iSCSIはハードウェア/ソフトウェアに依存していないため特定のワークフローへの落とし込み、SAN環境のカスタマイズが容易
  • Webサーバー、Microsoftクラスタサービス、VMware仮想マシンへフェイルオーバー機能を提供
  • フィルム、ビデオや放送などのデジタルコンテンツ編集を行うような大きなファイルの取扱い環境に最適



詳細はこちらから http://www.metasan.jp/metasan_iscsi.html

関連用語:
metaSAN
metaLAN

2012/02/28

Eucalyptusとは

読み方は「ユーカリプタス」または「ユーカリ」。
英語表記の「Elastic Utility Computing Architecture for Linking Your Programs To Useful System(プログラムと役に立つシステムをつなぐための、公共性の高い、実用的なコンピューティング・アーキテクチャ)」の略語。

オンプレミスクラウド基盤を構築するOSS(オープンソースソフトウエア)の1つ。
2007年、カリフォルニア大学サンタバーバラ校コンピュータサイエンス学部の研究プロジェクトとして開発がスタートした。

現在ではEucalyptus System, Inc.(http://www.eucalyptus.com/)が開発、保守、サポートを行っている
EucalyptusはAmazonが提供するクラウドサービスとAPI互換がある。

関連用語:
OpenStack
OSS
クラウド

2012/02/27

OpenFlowとは

読み方は「オープンフロー」。オープンソースで開発されているネットワーク制御技術のこと。「Open Networking Foundation (https://www.opennetworking.org/)」が標準化を進めている。

関連ニュース:
OpenFlow

 
Design by Free WordPress Themes | Bloggerized by Lasantha - Premium Blogger Themes | Eagle Belt Buckles