2011/04/28

ハートビートとは

英語表記は「Heartbeat」または「Heart Beat」。ネットワーク接続された機器が自身の稼働が正常であることを知らせるために行う通信のこと。
ネットワーク上では、互いが、または通信が有効であることを確認するために使われる。
ハートビートは一定期間毎に実施され、確認されないとシステムダウン、またはネットワークエラーとして処理される。このようにハートビートによってセッションや、ネットワークの正常稼働が維持される方法を「キープアライブ(Keep Alive)」という。

2011/04/25

FLOPSとは

読み方は「フロップス」で、英語表記の「FLoating Point number Operations Per Second(フローティングポイントナンバーオペレーションズパーセカンド)」の略語。
コンピュータの処理性能を表す単位の1つ。FLOPSは1秒間に処理できる浮動小数点演算の回数で表す。
TFLOPS(テラフロップス)の「T」は Tera(テラ)で1兆(10の12乗)を表す。従って、システム処理能力が1TFLOPSの場合、毎秒1兆回の浮動小数点演算を行うことができる。
同様に、PFLOPS(ペタフロップス)の「P」はPeta(ペタ)で1000兆(10の15乗)を表す。
関連用語: スーパーコンピュータ

関連ニュース: スパコン/HPC ←最新のスーパーコンピューターは何FLOPS?

2011/04/22

スーパーコンピュータとは

英語表記は「Supercomputer」。「スパコン」、「高性能コンピュータ」、「ハイパフォーマンスコンピュータ ( High-performance computer)」などとも表記される。
スーパーコンピュータの定義に明確な基準はないが、 文部科学省では1.5TFLOPS以上の演算性能を持つコンピュータと位置付けている。 HPCにも利用されるなど、大規模な演算処理を目的としてつくられている。

関連用語:
MMP
HPC 
FLOPS

関連ニュース:
スパコン/HPC

2011/04/21

HPCとは

読み方は「エイチピーシー」で、英語表記の「High Performance Computing(ハイパフォーマンスコンピューティング)」の略語。「高性能コンピューティング」、「高性能計算」などと訳される。
スーパーコンピュータや、並列処理アルゴリズムを利用したワークステーションで、効率的に高度な計算を行うこと。HPCは科学、軍事、学術の分野などシュミレーション、分析、解析に利用されている。
HPCは、スーパーコンピュータを指すこともある。


micassoc.co.jpからの「HPC」抽出

...HPCでのストレージ共有環境の実現 HPCシステムとは高性能コンピュータを複数台使用して、一つのジョブを並列に処理するシステムのことで、High Performance Computing の意味...

→「metaSANが実現するソリューション」より
http://www.metasan.jp/HPC.html

関連用語:
グリッドコンピューティング
スーパーコンピュータ

関連ニュース:
スパコン/HPC

CNAとは

読み方は「シーエヌエー」で、英語表記の「Certified Novell Administratorの略語。
アメリカ、マサチューセッツ州に本社を置く、ソフトウエア開発のNOVELL社(http://www.novell.com/ja-jp/home/)による、認定資格のこと。NetWare 4、NetWare 5 のシステム管理者を対象としている。

2011/04/20

DDRとは

読み方は「ディーディーアール」で、英語表記の「Double Data Rate(ダブルデータレート)」の略語。
クロック信号で同期をとる際、信号の山と谷とで2度同期するため、データ転送速度が倍になる処理方法。高速データ転送に使われる技術のこと。

関連用語: クロック

2011/04/19

クロックとは

英語表記は「Clock」。
デジタル回路の同期をとるための周期的信号のこと。信号は、山と谷の一対で1クロックという。
1秒間に何クロック発生するかをクロック周波数という。1秒間に1クロックが発生する場合 1Hz(ヘルツ)と表記する。クロックの値が高ければ、その分処理速度が高いことを示す。
クロック周波数(Clock Frequency クロックフリュークエンシー)をクロックと表現することもある。


micassoc.co.jpからの「クロック」抽出

... 一般的にCore 2マイクロアーキテクチャとNehalemマイクロアーキテクチャの同一クロック性能のサーバのパフォーマンステストを行なうと、Nehalemの方が9倍程度高速になる、又は、9分の1のサーバ台数で同一レベルの処理ができると言われ ...


→Storage Bridge Bayからの出発 〜SBB規格がもたらすストレージの未来像〜
www.micassoc.co.jp/techdocs/From_SBB2.html

2011/04/18

ICTとは

読み方は「 アイシーティー」で、英語表記「Information and Communication Technology 」の略語。「情報通信技術」と訳される。
情報、通信に関する技術全般を指す。「IT=情報技術」とほぼ同義で使われ、現在では、「IT」を「ICT」と表記することが主流となってきている。

2011/04/15

瞬低とは

読み方は「しゅんてい」で、「 瞬時電圧低下(しゅんじでんあつていか」の略語。英語表記は「Instantaneous Voltage Drop」 または「Instantaneous Voltage Sag」。
電力会社が雷などの影響からの機器系統の保護を行うことで発生する瞬間的な電圧低下のこと。 瞬時電圧低下 の統一基準は特に定められておらず、企業などが独自のガイドラインで運用している。

関連用語:瞬停(瞬時停電)とは

瞬停とは

読み方は「しゅんてい」で「瞬時停電」の略語。 英語表記は「Short Interruption」。
「瞬断(しゅんだん)」ともいう。電源や、通信などの信号が、ごく短時間途切れること。

関連用語: 瞬低(瞬時電圧低下)とは

 
Design by Free WordPress Themes | Bloggerized by Lasantha - Premium Blogger Themes | Eagle Belt Buckles